![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133802179/rectangle_large_type_2_52cb0f3ecfcee7711d074163efd0438e.png?width=1200)
YouTubeリサーチを自動化!GPTsとGASを連携させた超便利GPTsの作り方
YouTubeなどの動画のリサーチ作業、時間がかかって大変だと感じたことはありませんか?キーワード選定から動画データの収集、分析まで、すべて手作業だと膨大な手間がかかります。
そこで今回は、GPTsとGASを連携させることで、YouTubeリサーチを自動化し、作業効率を大幅に高める方法をご紹介します。
このGPTsを使えば、GPTs単体でキーワード選定からデータ分析までを一気に行うことができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1710310985057-cKFiqVODmz.png?width=1200)
手作業の手間を大幅に削減し、短時間で的確なYouTubeリサーチが可能になります。
キーワードを入力するだけで、関連動画のデータがスプレッドシートに自動で蓄積され、さらにGPTsがそのデータを分析。
再生数が多い動画のピックアップや、視聴数といいね数の相関関係のグラフ化など、付加価値の高い情報をすぐに得られます。
![](https://assets.st-note.com/img/1710312169374-BEedvrpmse.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710312173061-lilvBzUbWM.png?width=1200)
YouTubeリサーチの効率化を目指すすべての方に役立つ内容となっています。非エンジニアでも、丁寧な手順解説を参考にすれば問題なく導入できるはずです。
それでは、早速YoutubeリサーチGPTsの作り方を見ていきましょう。
ここから先は
7,323字
/
24画像
この記事のみ
¥
1,000
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる