ChatGPT研究所

ChatGPT や AI ツールが持つ無限の可能性について探っていきます。フォローすると ChatG… もっとみる

ChatGPT研究所

ChatGPT や AI ツールが持つ無限の可能性について探っていきます。フォローすると ChatGPT などについての有益情報をお届けします。お仕事の依頼は X (Twitter) まで。

最近の記事

OpenAIの新モデル:GPT-3.5-Turbo-Instructとは何か?コストや使い方を紹介

2023年9月19日、OpenAIが新たなAIモデル、GPT-3.5-Turbo-Instructをリリースしました。このモデルは、過去のInstructGPTシリーズと同じ訓練方法(RLHF)を採用しつつ、旧来のモデル(例:text-davinci-003)を置き換える形で登場しました。既存の「GPT-3.5-Turbo」とは違ってチャットに特化したモデルではないため、モデルが広範な自然言語処理タスクを扱うことを可能にします。 このモデルはGPT-3.5-Turboと同様

    • 新時代のAIツール | Open Interpreterとその25の活用法

      9月6日に公開された Open Interpreterは、現在世界で最も注目を集めるGitHubのリポジトリです。公開から2日でデスクトップアプリの早期アクセスウェイトリストには5000人、さらにDiscordでのコミュニティ参加者は500人を超え、レポジトリには9月15日現在で、レポジトリには20K以上のスターが付いています。このツールは、自然言語の指示でさまざまなコードを書き、実行することができ、日常の作業を劇的に効率化します。この記事では、Open Interprete

      • VS Codeをフォーク | AI時代の最強コードエディタCursorの使い方を紹介

        初めにCursorというAIファーストのすごいテキストエディタのご紹介です。もちろんChatGPT内蔵です。このエディタは、Visual Studio Code をフォークして作られているため、VSCode からのスムーズな移行ができます。そのため、Github Copilot も併用できます。  できること、基本的な機能や特長AI編集機能Command KはAIと一緒にコードを編集、生成する機能です。コードの一部を選択して「Command K」を押すか、「Edit」とクリ

        • GPT-3.5 Turbo ファインチューニングの料金とやり方を紹介(Google Colab)

          はじめに2023年8月23日、OpenAIは最新の言語モデル「GPT-3.5 Turbo」のファインチューニング機能を一般公開しました。ファインチューニングとは、特定のタスクや目標に対してAIモデルの振る舞いを最適化するためのカスタマイズ手法です。この新機能により、個人やそれぞれの企業が持つデータを使用して、GPT-3.5 Turboを自分たちの特定の用途に合わせて調整できるようになりました。 このアップデートの魅力は、開発者が自分たちの特定の要件に合わせてモデルをカスタ

        OpenAIの新モデル:GPT-3.5-Turbo-Instructとは何か?コストや使い方を紹介

          ChatGPTを征服する: 七里式プロンプト「8+1の公式」を解説

          はじめにプロンプトは、ChatGPTのような高度なAIを使いこなすためには欠かせない技術となっています。今回は、いま日本で一番 ChatGPT を使い倒している経営者兼プロンプトエンジニアの七里さんが考案した七里式プロンプト「8+1の公式」をご紹介させていただきます(※七里さんの許可を得て紹介しています)。これは、最大限の成果を生み出すためのプロンプト制作に役立つ独自の公式で、ビジネスや個人利用において、効果的な応答を生成するための鍵となります。 本記事では、その概要から具

          ChatGPTを征服する: 七里式プロンプト「8+1の公式」を解説

          ChatGPTでBabyAGIを再現:自律型エージェントの構築と活用

          はじめに2023年3月、AI業界は新たな領域を開拓しました。Untapped CapitalというVCを自ら立ち上げている中島洋平さん(@yoheinakajima)によって開発された「AIツール」BabyAGIが登場しました。この革新的なツールは、ユーザーが自分のタスクや目標(オブジェクト)を入力するだけで、その実現に必要なタスクを自律的に洗い出し、優先順位を列挙してくれます。たとえ抽象的な目標であっても、BabyAGIはAIが自律的に反復を繰り返し、具体的なタスクに落とし

          ChatGPTでBabyAGIを再現:自律型エージェントの構築と活用

          ChatGPT Code Interpreter(コードインタープリター) の紹介:Code Interpreterの使い方と活用事例20選

          2023年7月7日、OpenAIはChatGPT Plusの新機能、Code Interpreter(コードインタープリター)のアクセスを全Plusユーザーに拡大すると発表しました。OpenAIが開発したChatGPTは、自然言語処理技術を活用して人間との会話を可能にしています。この記事では、ChatGPT Plusに新たに追加されたCode Interpreterの詳細と、そして実際にCode Interpreterを使用して何ができるのかについて解説します。 Code

          ChatGPT Code Interpreter(コードインタープリター) の紹介:Code Interpreterの使い方と活用事例20選

          ChatGPT APIの新機能 Function calling についてTodoリストを使って実践的に紹介

          6月13日から、Function calling と呼ばれる新機能により、ユーザー(開発者)が ChatGPT Plugin のような機能を比較的簡単に実装することができるようになりました。 ただし、関数の実行自体は開発者側で制御する必要があります。 最新のモデル(gpt-3.5-turbo-0613とgpt-4-0613)は、(入力に応じて)関数を呼び出すべきタイミングを検出し、関数に準拠したJSONで応答するようになっています。 関数呼び出しにより、モデルから構造化さ

          ChatGPT APIの新機能 Function calling についてTodoリストを使って実践的に紹介

          OpenAIの急成長:2カ月で月間1億ユーザー達成とAI倫理への挑戦

          はじめに 今回は、2015年設立のOpenAI(オープンエーアイ)を3人のキャラクターと一緒に見ていきましょう。OpenAIの目指すところは、「汎用人工知能(AGI)が全人類の利益になるようにする」こと。つまり、AGIの利点を全人類が享受でき、そのリスクを最小限に抑えることです。この3人が、AIの未来を探る旅に出ます。それでは、OpenAIがどのように現在のポジションを手に入れたのか、一緒に見ていきましょう! OpenAIはどうやってスタートしたのでしょう? 2015年

          OpenAIの急成長:2カ月で月間1億ユーザー達成とAI倫理への挑戦

          ChatGPT iOSアプリ:使い方、特徴、最大限に活用するためのプロンプト5選

          2023年5月26日、OpenAIは日本でのChatGPT iOSアプリをリリースしました。本記事では、OpenAIが開発したAIチャットボット、ChatGPTのiOSアプリについて、詳しく解説していきます。 ChatGPTアプリの特徴このアプリは、iPhone上でChatGPTを最大限に活用するために設計されており、Webブラウザだけでなく、モバイルデバイスでも利用できるようになりました。さらに、OpenAIの音声認識システム、Whisperが統合されているため、音声でC

          ChatGPT iOSアプリ:使い方、特徴、最大限に活用するためのプロンプト5選

          ギガルメッシュ王と読む今週のAIニュース!そうだったのか!

          今週もゲーム産業から私たちに身近な産業まで、あらゆる産業の企業からAIに関するニュースがありました。今回は、2050年の世界から現代に舞い戻ったギガルメッシュ王からのコメントも添えて今週の注目ニュースをお届けします。早速見ていきましょう! 🚀Epic Games、「Unreal Engine 5.2」を公開エピックゲームズはUnreal Engine 5.2にMachine Learning Deformerを導入しました。このデモでは、Unreal EngineのML技術

          ギガルメッシュ王と読む今週のAIニュース!そうだったのか!

          ChatGPTの新機能を活用!ChatGPTのウェブ検索とプラグインの活用法43選

          現代社会では、テクノロジーと共に私たちの日常も刻々と変化しています。その中心にあるのがAI技術、特にChatGPTなどの驚異的なツールです。 今回、ChatGPTの新機能のウェブ検索、プラグイン、そしてコードインタプリターをどのように活用できるのか、43の具体的な例を集めてみました。その全てがあなたの日常や仕事をより効率的で、より楽しいものに変えるヒントとなるはずです。それでは、早速見ていきましょう! ChatGPTプラグインの概要についてより詳しく知りたいという方は、ぜ

          ChatGPTの新機能を活用!ChatGPTのウェブ検索とプラグインの活用法43選

          ChatGPT Pluginsの概要と作成方法

          概要5月12日、来週中にChatGPT Pluginsを全てのChatGPT Plusのユーザに一般公開するという発表が、OpenAI からありました。 それに伴い、本記事では、ChatGPT Pluginsの概要とプラグインの作成方法を解説します。 具体的には、ChatGPTのUIから認証無しで使用可能な、Todoリストプラグインを作成しながら、プラグイン開発の概要を学んでいきます。 また、本記事で紹介する手順では、難しい環境構築無しでプラグインの作成ができるので、エンジ

          ChatGPT Pluginsの概要と作成方法

          AI革命:私たちは不老不死か絶滅か|Wait But Why より (パート2)

          本章「待って、これが読んでいる内容が本当に可能なのか、なぜみんなが話題にしていないのかわからない(*この記事が書かれたのは2015年)」シリーズのパート2へようこそ。 パート1では、特化型人工知能(ANI: Artificial Narrow Intelligence、道案内や チェスをするなど特定の狭いタスクに特化したAI)について紹介し、それが 今日の世界にはありとあらゆるところに存在していることを説明しました。次に、ANIから人工汎用知能(AGI: Artificia

          AI革命:私たちは不老不死か絶滅か|Wait But Why より (パート2)

          AI革命:超知能への道のり|Wait But Why より (パート1)

          ここに立っているとどんな気分ですか? かなり厳しい場所に立っているように思えますが、しかし、タイムグラフの上に立つと、右側が見えないということを思い出さなければなりません。実際にそこに立つとどのように感じるか、これからご紹介いたします。 おそらく、それは特に何も変わらない感覚でしょう… 遠い未来がもうすぐそこに1750年にタイムマシンで戻ってきたと想像してみてください。この時代、世界は永久停電状態にあり、長距離通信は大声で叫ぶか空中で大砲を撃つかのどちらかであり、すべて

          AI革命:超知能への道のり|Wait But Why より (パート1)

          AIの未来を切り開く|TEDで語られたChatGPTの可能性

          はじめに7年前に設立されたOpenAIは、人工知能技術の可能性を押し広げ、良い方向へと導くことをミッションとしています。AI技術の進歩は、さまざまな分野に大きな影響を与えており、TEDトークでグレッグ・ブロックマンがChatGPTの様々な機能を紹介しました。 ChatGPTからDALL-Eで画像生成その一つの機能が、ユーザーの入力に基づいて画像を生成するDALL-Eモデルです。TED にて、グレッグ・ブロックマンは、ChatGPTからDALL-Eモデルを呼び出し、ChatG

          AIの未来を切り開く|TEDで語られたChatGPTの可能性