
Copilot Pro 感想まとめ
Copilot Proは、Microsoft が2024年1月に発表したサブスクリプションサービスです。
Copilot Proは、Word、Excel(プレビュー中)、PowerPoint、Outlook、OneNoteなどのMicrosoft 365アプリで使用でき、Microsoft 365 PersonalまたはFamilyサブスクリプションを持つユーザーに限り提供されます。
Copilot Proは、PCやMac、iPadOS上のMicrosoft 365アプリケーションで利用可能で、Windows、macOS、iPadOSでCopilot Proの特典を利用できます。サポート対象はiPhoneとAndroidも含まれ、近い将来に追加される予定です。
Copilot Proは個人向けに月額$20で提供され、オフィスでの使用にも拡大されています。Copilot Proには、デバイスやアプリ間で機能する基本的な機能が含まれ、Web上の最新情報にアクセスするためのWeb接地機能も備えています。
この記事では、Microsoftの新しいサービス「Copilot Pro」に関するSNSの感想をまとめていきます。
Copilot とは
【速報】マイクロソフトが、Copilot Pro を発表
— ChatGPT研究所 (@ctgptlb) January 15, 2024
本日マイクロソフトは「Copilot Pro」という新しい月額$20のプレミアムサブスクリプションを発表しました。
「Copilot Pro」は以下の機能を提供:
✅デバイスを横断するシングルAI体験:… pic.twitter.com/c0EdbV2gyk
「Copilot Pro」は以下の機能を提供:
✅デバイスを横断するシングルAI体験:
Web、PC、アプリ、そして近い将来はスマートフォン上で、ユーザーの状況を理解し、必要なときに適切なスキルを提供
✅Microsoft 365 パーソナルおよびファミリーサブスクライバー向けに、Word、Excel、PowerPoint、Outlook、OneNote(PC、Mac、iPad)でのCopilotへのアクセスを提供
✅最新モデルへの優先アクセス:
OpenAIのGPT-4 Turboから始まり、ピークタイム中のGPT-4 Turboへのアクセスと、ユーザーの体験を最適化するためのモデル間の切り替え機能(近日公開)
✅強化されたAI画像作成機能:
DesignerのImage Creator(旧Bing Image Creator)を使用し、1日100回のブーストでより高速かつ詳細な画像品質とランドスケープ画像形式を提供
✅Copilot GPTs:
「Copilot GPTs」は、Microsoft Copilotの振る舞いを特定のトピックに特化してカスタマイズする機能で、フィットネス、旅行、料理などの特定の目的に合わせて設計されたCopilot GPTsが提供される。
さらに、Copilot Proユーザーは近いうちに、Copilot GPT Builderを使用して自分自身のCopilot GPTsを作成することができるようになる予定。
X上での感想まとめ
エクセル兄さん
Copilot Pro使用感想(ファーストインプレッション)
- 全体的に:
- 起動が重い。ウインドウ開くまで時間がかかる。
- Excel:
- 英語のみ対応。
- 色々できるが、テーブルのみ対応。
- VBAコード生成は拒否。
- プロンプトインジェクション警戒し、目的外質問ほぼ弾く。
- グラフ作成命令に「sheet2に追加」と回答するが、sheet2が無いことも。
- Word:
- 日本語対応。
- 下書き機能良い。
- 「文章を表に整理」機能有能。
- Wordが最も有能かもしれない。
- しかし、動作もっさり。執筆サポートではNotion AIの方が軽快。
- PowerPoint:
- 日本語対応。
- ほぼ何もできない(環境のせいか不明)。
- Wordからスライド作成→「できません」と回答。
- DALL-Eでの画像生成→「できません」、またはフリー素材画像が挿入。
Copilot Proを使ってみた現時点の感想
— エクセル兄さん(たてばやし淳)@AI時代のExcel術_書籍多数 (@excel_niisan) January 16, 2024
# 全体的に:
起動が重たい…。Copilotのウインドウが開くまでに時間がかかる
# Excel:
・英語のみ対応。
・かなり色々できる。
・ただしテーブルのみ対応。
・VBAのコード生成を命じてみたものの拒否。…
限界助教さん
Copilot Proキャンセルしました
— 限界助教|ChatGPTで論文作成と科研費申請 (@genkAIjokyo) January 18, 2024
以下個人的な感想です
✅日本語だとイマイチ
✅出来る機能がまだ多くない
✅ChatGPTと比較して劇的なUX向上は無い
✅文章出力の体感時間長い
✅パワポは下書きの域を出ない
7日以内のキャンセルは返金されるので興味ある方は試してみて下さい https://t.co/Cbx1TPBGiF
usutakuさん
- Copilot for Microsoft 365の評価:
- 最初: 「凄すぎる」
- 現在: 「今は微妙、今後のアップデートに大きく期待」
- Excel:
- 1つのシート内のTable形式のみ対応
- シートを跨いだVlookupなどが不可
- Table限定で、グラフの色修正など不可
- 日本語のセル内容は操作不可
- PowerPoint:
- Wordからのスライド変換クオリティが低い
- 自動生成デザインが質的に劣る
- スライドマスターを大幅に作り込まないと実用困難
- 画像はフリー素材のみ利用
- Outlook:
- 日本語での下書き作成不可
- 言語の違い:
- WordとPowerPointは日本語、ExcelとOutlookは英語対応が異なる可能性
- 全体的な見解:
- 企業アンケートでは高評価
- MSのPV機能の多くは未対応
- Copilotはベータ段階と推測
- 今後のアップデートに期待
みなさん、大変申し訳ないです。
— usutaku@AI情報解説 (@usutaku_com) January 20, 2024
Copilot for Microsoft 365について数日触った結果、評価を改めます。
「凄すぎる」→「今は微妙、今後のアップデートに大きく期待」
僕の使い方が悪いのかなとしばらく色々試しましたが、そういう仕様でした。
下記理由です↓
Excel… https://t.co/0NnIboeWRM
シュンスケさん
Copilot Proを触ってみる。 https://t.co/ixJCxKTjRa
— ハヤシ シュンスケ@生成AI活用スペシャリスト (@openagi_lab) January 20, 2024
Youtube
ウェブ職TVさん
【頂上決戦】最強のChatGPTプラス V.S 最高のMicrosoft Copilot Pro
主な内容:
1. ChatGPTとMicrosoft Copilotの基本情報の解説
- ChatGPTはAIチャットボット、開発はOpenAI。
- Microsoft CopilotはBing Chatから改名、GPTモデルを利用。
2. 料金と言語モデルの比較
- 両者とも月額20ドル。
- 有料版ではGPT4が利用可能。
3. 使いやすさと入力文字数の比較
- ChatGPTはシンプルなUI、Microsoft Copilotはビジュアル重視。
- 入力文字数:ChatGPTプラスが8000文字、Copilot Proが4000文字。
4. 機能面での比較
- ChatGPTプラスはGPT4、ブラウジング機能、画像生成AI(DALL-E 3)、データ分析機能など提供。
- Copilot ProはGPT4ターボ、Office製品内AI使用、画像生成機能など提供。
5. 実際のパフォーマンス比較
- 文章の要約、アイデア提案、短文・長文作成、プログラミング、画像生成などで比較。
- 生成スピードはCopilot Proの方が速い。
- 用途や要求に応じて、どちらのサービスも一長一短。
結論:
- ChatGPTプラスとMicrosoft Copilot Proはそれぞれにメリットあり。
- 使い方やニーズに応じて選択することが重要。
だるまと赤べこさん
Microsoftの新AI「Copilot Pro」の実力を見る【vs ChatGPT Plus】
1. Copilot Proの紹介: Microsoftが発表した新しいAIサービス。Microsoft 365に対応し、ユーザーの総合的な支援を目的としている。
2. 機能比較: ChatGPTと比較して、Copilot Proはチャット機能、ソフトウェア操作、情報収集などを提供。
3. Microsoft Copilotとの関係: Copilot ProはMicrosoftのBing AIに基づいており、言語モデルはOpenAIの技術を使用。
4. 料金体系: Copilot Proは月額3200円で提供される。Microsoft 365の上位版として位置づけられる。
5. 機能の強化: Microsoft 365上での様々な生成AI機能の使用が可能。WordやExcel上でChatGPTを使用できるようになる。
6. 対応言語: 現時点では主に英語に対応。
7. 評価と比較: Copilot ProはChatGPTに比べて高度な機能を持つが、全体的な印象としてはまだ完全には満足できないレベル。
8. 総括: Copilot Proは多機能でありながら、ChatGPTと比較すると一部の機能で劣る部分も見られる。
KEITO さん
【忖度なし】Copilot Proに課金しようか悩んでる人は見て!
1. Copilot Proの評価:
- MicrosoftのCopilot ProはWord, Excel, PowerPointなどOfficeアプリにAI機能を追加。
- 主な機能:文章作成、画像生成、GPT-4の使用。
- 月額料金は3,210円。
2. Copilot Proの利点と制限:
- Officeアプリ内でAIをシームレスに使用できる。
- PowerPointでは、AIがスライド資料を自動生成。しかし、細かいカスタマイズが難しい。
- Wordでは、ブログ記事のような文章を効率的に生成。ただし、文章のつながりや細かい部分は手直しが必要。
- 一部の機能で文章量が多いと要約できないなどの制限がある。
3. Copilot Proの使用感:
- ユーザーインターフェースや機能の使い勝手には改善の余地あり。
- 仕事で本格的に利用しようとすると、現時点では不十分な場合がある。
4. 課金についての個人的見解:
- 仕事での効率化を目指すユーザーにとって、現時点での課金は必要性が低いと感じる。
- しかし、将来的なアップデートや改善を考慮すると、課金する価値はある可能性も。
- Copilot Proの特定機能に魅力を感じるユーザーには有用かもしれない。
- 結論:
- Copilot Proは魅力的な機能を持っているが、現時点での完全な満足感には至らず。
- 仕事での活用を考えている人は、今すぐの課金は必要ないかもしれない。
mikimiki web スクール さん
「超速報・ChatGPTから乗り換え決定!?Microsoft「Copilot Pro」徹底レビュー」
1. Copilot Proの紹介
- Microsoftが一般利用可能にした「Copilot Pro」の紹介。
- Word、Excel、PowerPointユーザー向けの新AI機能。
2. Copilot Proの特徴
- 月額20ドルで利用可能。
- GPT4またはGPT4ターボへの優先アクセス。
- Microsoft 365アプリ内での文章作成・編集サポート。
- DALL-E 3を使用した1日100枚までの画像生成。
3. 実演
- Copilot Pro Chat: ChatGPTの代替機能としてのチャット機能。
- Microsoft 365 Copilot(Word、PowerPoint、Excel、Outlook)での実際の使用例。
- Word: 文章の自動生成と編集。
- PowerPoint: プレゼンテーション作成の支援。
- Excel: 一部機能制限ありだが、公式提案などで支援。
- Outlook: メール作成の支援。
4. まとめ
- Copilot ProはChatGPTの進化版で、Microsoft 365と統合された機能が特徴。
- 文書作成、プレゼンテーション、画像生成など多様な用途に対応。
- 既存のMicrosoft 365ユーザーにとって価値のあるツール。
感想総まとめ
全体的な評価
一部の機能がまだ発展途上であるため、ユーザーからの評価はまちまち。
Microsoft 365ユーザーにとっては、将来性を考慮して検討する価値がある。
Copilot Proはベータ段階と推測される。
特定のアプリケーションにおける機能と性能
Excel
英語のみ対応。
テーブル形式のデータのみサポート。
VBAコードの生成ができない。
Word
日本語対応。
下書き機能や「文章を表に整理」機能が有用。
PowerPoint
日本語対応。
機能が限定的で、Wordからのスライド作成に対応していない。
AIによる画像生成機能が限定的。
Outlook
日本語での下書き作成が不可。
料金
月額3,200円。
Microsoft 365を既に使用しているユーザーは、追加料金で利用可能。
比較:ChatGPTプラスとMicrosoft Copilot Pro
両サービスは月額20ドルで提供。
Copilot ProはMicrosoft 365と統合された特徴を持つ。
ChatGPTプラスはシンプルなUI、ブラウジング機能、画像生成AI(DALL-E 3)を提供。
将来性と展望
多くのユーザーがAIを日常的に使用する未来が見込まれる。
社内研修などを通じて、一般的なツールとしての普及が進む可能性あり。
将来的なアップデートや改善に期待が寄せられている。
ChatGPT研究所としてのスタンス
ChatGPT研究所としては、Copilot Pro に搭載予定の「Copilot GPTs」に関心があります。これが出た時点で研究を始めます。
この Copilot GPTs に関しては情報がまだ出ていませんが、以下いずれかになると考えています:
ChatGPT の GPTs と統合され開発した GPTs は相互に使うことができる
この場合は、GPT Store で得られる収益が統合されるか否かに注目
ChatGPT の GPTs とは独立して存在し、完全に別個の生態系を持つ
そもそも ChatGPT の GPTs とは異なり、機能が違う
例えば、オフィス製品との統合を制御できるなど