【次世代検索エンジン】Perplexityの使い方と活用事例を解説
はじめに
Nvidiaや、Amazon創設者で元CEOのジェフ・ベゾス氏、さらにGitHub CEOも出資をするAIネイティブの検索エンジン「Perplexity AI」。
GoogleやChatGPTとは異なるアプローチで、ユーザーの質問に対して的確な回答を提示してくれるのが特徴です。
本記事では、Perplexityの基本的な使い方から、高度な機能の活用事例まで、具体的に紹介していきます。
Perplexityの使い方と特徴
登録なしで使用開始できる
Perplexityは、アカウント登録なしですぐに使い始めることができます。もちろん、アカウント登録をすることで、より便利な機能を使うことができますが、とりあえず試してみたいという方にとっては、登録不要なのは大きなメリットと言えるでしょう。
以下のリンクからアクセスできます:
Perplexityのトップページにアクセスしたら、画面中央に表示されている検索ボックスに探したい情報に関するキーワードを入力します。
検索ボタン、または Enter を押すと、AIが関連する情報を Web上から収集し、分かりやすくまとめた回答を提示してくれます。
検索結果の画面では、他のAIとは異なる特徴的な機能が用意されています。まず、回答の根拠となった情報ソースが一覧で大きく表示されるため、回答の信頼性を確認しやすくなっています。
また、回答の一番下には便利な機能ボタンが並んでいます。①の「共有」ボタンからは、表示中のチャット履歴をワンクリックで他のユーザーと共有できます。②のボタンを使えば気に入らない回答を再生成でき、③のボタンで回答のコピーも簡単です。検索内容を変更したい場合は、④のボタンをクリックして検索クエリを修正し、再検索することが可能です。
さらに、⑤のボタンからは、回答の根拠となったソースの一覧が再確認でき、Perplexityに対して回答に関するフィードバックを送信することもできます。
ソース一覧画面: