見出し画像

Difyでエージェントノードを更に活用して、マルチエージェントシステムを作ろう!

セール中

〜2月24日 12:00

はじめに

Difyのv1.0.0-beta版が公開されたことで、ワークフローにエージェントを組み込むことが出来るようになりました。更に、エージェントのワークフロー化が可能となった=エージェントを含んだワークフローを気軽にツール化して、エージェントが自由に操作可能となります。

今回はマルチエージェントのデモとして複数のエージェントを操作可能なAIオーケストレーションシステムをマーケ分野に適用したシステムの作り方をご紹介します。


事前準備

Dify v1.0.0-betaへのアクセス

エージェントノードを利用するためには、Difyのbeta版へのアクセス権を申請する必要があります。

1,2週間ほどで利用可能となり利用可能となった際はメールも届くのですぐに登録しておくことをおすすめします。

必要なプラグインのインストール

今回はマルチエージェントを含め以下のプラグインを利用するので、先にインストールを行う必要があります。

  • Anthropic

  • Dify Agent Strategies

  • Jina AI(Search欄の方)

次に、それぞれのプラグインでAPIキーが必要なものを設定していきます。
ホーム画面右上のプラグインを選択してください。

APIキーが必要な物(Anthropicなど)を選択すると、右側に認証するボタンが表示されるので、取得方法を参考にしてAPIキーを取得し認証してください。

マルチエージェントシステムを開発しよう

概要

このシステムは、エージェントノードを活用したマーケティング分野向けのAIオーケストレーションシステムです。

エージェント構成
今回のシステムでは、5体のエージェントを作っていきます。

  1. Strategy Agent(全体管理・各エージェントをツールとして利用)

  2. Budget/Resource Agent(予算配分)

  3. Refinement Agent(再提案/調整)

  4. Implementation Plan Agent(実行計画)

  5. PDCA Agent

  • 各エージェントは外部ツール(Jina Searchなど)と連携可能

  • エージェント間で情報を受け渡しながら、段階的に計画を具体化

要するに、全体統括のエージェントが各エージェントを活用してタスクを行っていきます。今回はマーケ施策立案をテーマにしていますが、システム設計など高度なタスクを行うためにエージェントの役割の明確化と作業分担を行い単一エージェントよりも対話的・動的に作業を行い精度を高めます。


システムの実装

まず指示を受ける側、つまりワークフローにしてツール化するエージェントを先に作っていきます。

ここから先は

12,393字 / 30画像
この記事のみ
セール中
¥1,280
¥ 1,000

2月17日 12:00 〜 2月24日 12:00

この記事が参加している募集